■各種助成金情報
●このページで紹介している助成金は、ごく一部です。掲載されていない助成金が多数あります。
※助成金を受けようとする場合は、必ず実施者のホームページなどで確認してください
。
パルシステム埼玉市民活動支援金
福祉・環境・まちづくり等をテーマに、NPOやボランティア等が担うさまざまな市民活動に対し、パルシステム埼玉が地域社会貢献活動の一環として資金面で支援していく制度。
(1) 募集期間
・2022年9月1日(木)~10月31日(月)※当日消印有効
※生活協同組合パルシステム埼玉 地域活動室「市民活動支援金」まで郵送してください。
(2) 応募資格
・埼玉県内に活動拠点を有し活動している団体及び活動を始めようとする団体
・地域の発展に寄与する活動又は東日本大震災による被災地及び被災者支援を目的としていること
・政党・政治などの活動や宗教の布教などや営利を目的としない団体
※パルシステム埼玉の組合員でなくても応募可。
(3) 対象となる活動分野・助成対象期間
・地域の発展に寄与する事業活動で、2023年4月1日から2024年3月末までの1年間に実施を
計画しているもの
(4) 助成内容
・非営利事業立ち上げのための費用の一部または全部
・活動及び事業を運営するために必要な費用の一部または全部(費用に人件費を含むことも可)
(5) 支援金額
・1団体への支援金額は上限50万円(選考により助成額を決定)
(6) 「市民活動支援金」申請書の送付及び問合せ先
〒330-0056 埼玉県さいたま市浦和区東仲町10-7 ぱる★てらす内
生活協同組合パルシステム埼玉 地域活動室「市民活動支援金」宛て
電 話:0120-583-388(月~金 9:00~17:00)
FAX:048-829-9862
ホームページ http://www.palsystem-saitama.coop/
生活協同組合コープみらい 埼玉県本部 参加とネットワーク推進部
「社会貢献活動助成金」事務局
〒336-0022 さいたま市南区白幡1-17-12 第3八幡ビル 2F
048-839-2711(9時~17時 土曜・日曜・祝日休み)
048-865-3158
1 期間と総額
常時受付。基金の範囲内で、配分は随時行われる。
2 対象となる活動
・共生社会を推進するための助成として、地域で暮らす人同士の助け合い活動(つながりづくりを目的とした居場所や地域活動を含む)
・新たに団体を設立する場合のほか、新たに活動を広げたりコロナ禍に対応して特別な助け合い活動を行ったりする場合を含む。
・高齢者、子ども、障がい、外国人、ケアラーの支援他、分野は問わない。
・日本国内の活動に限る。
3 上限助成額
15万円
4 助成の回数
原則1回。やむを得ない時は2回。
5 助成の対象
法人格の有無は問わない。個人による活動を含む。
6 問合せ先
公益財団法人さわやか福祉財団
★「地域助け合い基金」活用ご相談の専用電話
TEL:080-9277-4174(平日9:30~17:30)
★総合お問い合わせ
℡:03(5470)7751 FAX
03(5470)7755
E-mail:mail@sawayakazaidan.or.jp
詳細は 「地域助け合い基金」ご寄付のお願いと助成のご案内 | 公益財団法人 さわやか福祉財団 (sawayakazaidan.or.jp) 参照
ITの力をNPOの力に!
~ソフトウェア/クラウドサービス/パソコン・タブレット/お役立ちツールを特別価格で活用
対象:非営利法人(NPO法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、一般社団法人(非営利徹底型))
趣旨:IT基盤・組織基盤強化を支援する
内容:ソフトウェアやクラウドサービス、お役立ちのツールを特別価格(無償、または通常価格の2~9割引)で提供する。
その他:本プログラムの収益はプログラムの運営とNPOのIT支援事業に活用される。
「チャリティバンク」ガイドラインの概要
小規模な草の根団体に寄付
2カ月に1度、偶数月の月末締め切り。
●支援対象
・自然環境の保護活動
・動物の権利擁護活動
・人権擁護/人道支援/復興支援活動
●助成対象団体
・小規模な草の根活動を行っている団体
・他の企業や助成団体からの助成金や寄付が集まりにくい団体
・より良い社会を目指して変革するために問題の根本を見極め、その解決に取り組む努力をしている団体
・波及効果があるプロジェクトを行っている団体
・非暴力で直接的なアクションを行う団体
●活動指針
ラッシュが持つ信念と相容れる団体やプロジェクト・活動を優先
→詳細は欄末のリンク先で
●助成対象となりやすい申請
・団体の運営費や人件費よりも、キャンペーンやプロジェクトへの直接的費用
・目的や定義が明確なプロジェクト
・予算に透明性のあるプロジェクト
・他の企業や政府、助成団体からは助成金が得にくいと思われるプロジェクト
・環境への配慮や責任を果たしている団体
・有給スタッフがいる団体よりも、ボランティアで運営されている団体
●その他
・ホームページやブログで活動が閲覧できる団体を対象とする(SNSのみの場合は対象外)。
・電子メールで連絡が可能な団体を対象とする。
●助成金額
10万円~200万円
●応募締切
・2カ月に1度、偶数月の月末締め切り。
●問い合わせ先
株式会社ラッシュジャパン チャリティバンク事務局
charity@lush.co.jp
℡03-6859-0767 (月曜~金曜 11時~17時)
募集終了しました
【応募課題】
1.高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、社会的意義の高いボランティア活動
2.地震・豪雨等による大規模自然災害の被災者支援活動
【応募資格】
ボランティア活動を行っているメンバーが5名以上で、かつ営利を目的としない団体(任意団体、NPO法人、財団法人、社団法人、大学のボランティアサークル等)。
【助成金】
上限額 (1団体あたり)30万円 総額4,500万円
【申込み締切】
2019年9月15日(日) 消印有効
【助成対象期間】
令和2年1月1日(水)から12月31日(木)
【助成対象経費】
「謝金」「交通費・旅費」「備品」「消耗品費」「通信費」「会場費」「制作費」「その他」
【選考基準】
地域における活動の効果・影響力
活動予定の具体性
活動の継続性及び発展性
社会福祉協議会及び行政等との連携性
【問い合わせ先】
TEL:03-5555-4640 FAX:03-5202-2014
Eメール: fukushi@daiwa.co.jp
助成財団センターで助成金情報を検索するにはこちらから。
埼玉県ボランティア・市民活動センターが収集・提供している情報はこちらから。
東京ボランティア・市民活動センターが収集・提供している情報はこちらから。